手ぬぐいは
暮らしを「軽妙洒脱」に変えてくれます。
手ぬぐいは暮らしを
「楽」に「楽しく」してくれます
身だしなみや生活の彩りなど
あらゆるシーンで役立ちます
縁起の良い吉祥柄。
古来より愛され続けた柄をあなたもお守りとして携帯しませんか?
金茶まとい
生地:総理
江戸時代、江戸町人の憧れの的「火消し」が用いた旗印の纏(まとい)の柄。
子供に降りかかる災難を納めるとされています。防災袋にお守りとして常備するのもおすすめです。五ツ目
生地:特岡
小さな四角形が均一的に連なるのが特徴で、世界中で古来よりみられる紋様の一つです。目が連なることから、一族の絆を強く結び付けるとされています。
扇 面
生地:総理
扇は「あおぐ」から、あおりたてて、はやすに通じ、見えない力をあおり、避ける。とされています。また、末広がりの形から、吉祥柄としても有名です。
雷
生地:総理
流れる水が渦を巻いている様に見える『雷』紋様と、火除けとして屋根瓦などに描かれた『巴』紋様を共に用いた、火災除けの意味があるとされる柄です。
松竹梅
生地:総理
松は年中枯れないことから「不老長寿」を、竹はまっすぐ伸びることから「成長」を、梅は厳冬に耐え、早春に花開くことから「忍耐と美しさ」を表す縁起の良い3種を用いた吉祥柄です。
かごめ鼡
生地:総理
籠の目のように、六芒星が連続した紋様。古来より邪を払う力があるとされ、世界各地でも魔除けとして親しまれた紋様です。飽きのこない色柄のため、日常使いもおすすめです。
おかめ
生地:総理
日本に昔から存在する、丸顔で頬が丸く張り出しているのが特徴のお面。ふくよかな顔により、厄介ごとのほうが逃げていき「福」を招くとされる吉祥柄です。
かまわぬつなぎ
生地:総理
『鎌』と『輪』に『ぬ』と書いて『かまわぬ』(構わぬ)と読む、判じ物と呼ばれる種類の柄です。我が命はかまわぬ。と弱い者を助ける江戸っ子の粋な心が表現された柄です。
金 魚
生地:総理
チベット仏教の八吉祥の一つである金魚は、魔除けの柄とされ、中国では、金が余るという意味の「金余」とかけて、富と幸福の意味合いを持つとされる、縁起の良い吉祥柄です。
あじろ千鳥 紅
生地:総理
「あじろ」は魚網を表したデザインで、「幸を掬いあげる・一網打尽」の意味があり、「千鳥」は「千取り」に通じ、勝運祈願や目標達成、豊かさを表す吉祥柄とされています。
金茶まとい
生地:総理
江戸時代、江戸町人の憧れの的「火消し」が用いた旗印の纏(まとい)の柄。 子供に降りかかる災難を治めるとされています。防災袋にお守りとして常備するのもおすすめです。五ツ目
生地:特岡
小さな四角形が均一的に連なるのが特徴で、世界中で古来よりみられる紋様の一つです。 目が連なることから、一族の絆を強く結び付けるとされています。扇 面
生地:総理
扇は「あおぐ」から、あおりたてて、はやすに通じ、見えない力をあおり、避ける。とされています。 また、末広がりの形から、吉祥柄としても有名です。雷
生地:総理
流れる水が渦を巻いている様に見える『雷』紋様と、火除けとして屋根瓦などに描かれた『巴』紋様を共に用いた、火災除けの意味があるとされる柄です。松竹梅
生地:総理
松は年中枯れないことから「不老長寿」を、竹はまっすぐ伸びることから「成長」を、梅は厳冬に耐え、早春に花開くことから「忍耐と美しさ」を表す縁起の良い3種を用いた吉祥柄です。かごめ鼡
生地:総理
籠の目のように、六芒星が連続した紋様。古来より邪を払う力があるとされ、世界各地でも魔除けとして親しまれた紋様です。飽きのこない色柄のため、日常使いもおすすめです。おかめ
生地:総理
日本に昔から存在する、丸顔で頬が丸く張り出しているのが特徴のお面。ふくよかな顔により、厄介ごとのほうが逃げていき「福」を招くとされる吉祥柄です。かまわぬつなぎ
生地:総理
『鎌』と『輪』に『ぬ』と書いて『かまわぬ』(構わぬ)と読む、判じ物と呼ばれる種類の柄です。我が命はかまわぬ。と弱い者を助ける江戸っ子の粋な心が表現された柄です。金 魚
生地:総理
チベット仏教の八吉祥の一つである金魚は、魔除けの柄とされ、中国では、金が余るという意味の「金余」とかけて、富と幸福の意味合いを持つとされる、縁起の良い吉祥柄です。あじろ千鳥 紅
生地:総理
「あじろ」は魚網を表したデザインで、「幸を掬いあげる・一網打尽」の意味があり、「千鳥」は「千取り」に通じ、勝運祈願や目標達成、豊かさを表す吉祥柄とされています。
手ぬぐいの両端は切りっぱなし。洗濯をすると、端からほつれが生じます。
数回、ほつれを切り落とす処理をすると、次第にほつれは出なくなります。
「江戸っ子」は、江戸一が誇る祭り装束で培った技術と日本の伝統を
現代の暮らしに役立てる活動として始まったブランドです

という細かい縫い目の裁縫で商品を作ります。そのこだわりから
「裁縫の江戸一」とも言われています。
職人の技が詰まった「注染」染め。
手に取ると優しい肌触りであたたかみを感じられます。

「注染」染めとは
生地の上に防染糊で「土手」を作り
染料が流れないようにします
専用のジョウロに染料を入れ注ぎ込み浸透させる作業を繰り返し裏表のない
「注染」染めができあがります。
長年に培われた職人の優れた技術と感覚で独特の色合いと微妙なタッチが
表現できます。
日本で織りあがった生地は生織「きばた」と呼ばれています。まだ不純物が多く残っている状態
です。大きな釜の中に生織を詰め込み時間をかけて生地を炊いて丁寧に不純物を取り除きます。
この工程でできた和晒(さらし)は染めを美しくします。

特岡
1cmに糸が24本。
細い糸で織られています。
ゆえに滑らかな肌触りです。
総理
1cmに糸が17本。
太い糸で織られています。
ゆえに吸収が高く
使うほどになじみます。
特岡
1cmに糸が24本。
細い糸で織られています。
ゆえに滑らかな
肌触りです。
総理
1cmに糸が17本。
太い糸で織られています。
ゆえに吸水力が高く
使うほどになじみます。
職人が手作業で仕上げる、手ぬぐいと縫製。
この素晴らしさに触れて、感じて欲しい。そんな想いを込めて
手ぬぐいから、シャツとエコバックをつくりました。
「江戸っ子」 の手ぬぐいの使用感は?
お客様に感想を聞いてみました。
小さい子供との
お出かけには多用途で便利!手ぬぐいは本当に便利でサスティナビリティの高いプロダクト。思っていた以上に便利で、ハンカチよりも気兼ねなく使えますし、 使っているうちに手に馴染む感覚がとてもよいです。 また、「江戸っ子」の手ぬぐいは質が良いので「良いものを長く使いたい」という人にはピッタリ。
日本古来の紋様や色彩美を携帯すると、こんなに心豊かで素敵な気持ちになれるものなのか。と感じました。 ちょっとしたプレゼントにも喜ばれるので、オススメしたいアイテムです。
Kさま 30代女性
速乾・清潔・安心・便利
その上アートです「江戸っ子」さんの手ぬぐいは、すべての工程が日本。熟練の職人さんが丁寧に手掛けているという安心感があります。使うと、とにかく丈夫で、簡単にはへたらない!洗うたびに風合いが増して、自分だけの手ぬぐいを育てていけるような楽しみがあり、他の手ぬぐいには戻れなくなってしまう”中毒性”があります。
洗ってもすぐに乾くので、いつでも清潔感を保って利用できるのも便利です。さらに、縁起の良い絵柄ばかりなので、使っているだけで気分が上がります!
Nさま 40代女性

オンラインショップから
ご購入いただいたお客様に、
半分サイズの手ぬぐいをプレゼント!
おしぼりにちょうど良いサイズです。
柄は、届くまでのお楽しみ!
